530回目!

2025.4.17 本日の稽古を終わりにします。

 

「最初の関門」の話です。

 

今回は「最初の関門」お話です。

空手にとっての「最初の関門」って色々とありますが…。

まずは組手で行きましょうか。

 

今日は通常稽古と組手・ミットコースでした。

 

試合までだんだんと時間が迫ってきていますね。

 

型も組手も試合となれば勝ちを目指すのは当然です。

 

でも、誰しもそこには最初の一歩があります。

 

組手の「最初の関門」って何でしょうね?

 

攻め方?

 

受け?

 

ステップ?

 

色んな要素があり過ぎて悩む所です。

 

組手の稽古をしていると思いのほか後ろに下がってしまう子も多い印象です。

 

単純な話、誰だって打たれたら痛いので下がりますよね。

 

そして、打たれたくないので避けます。

 

これは私もすごい苦手なのですが、避けてからの攻めってどうしても間が開きます。

 

間が開くと隙が大きくなりますからね。

 

この隙が少ない方が攻撃に転じる時間も増えます。

 

そのため、ステップを最初に覚えてもらったりします。

 

これがまた難しい…。

 

ただただ上下に飛び始めてしまうこともありますし、それこそ隙が生まれやすい…。

 

手を出し続けるのも必要だしって事で、「最初の関門」は幾つもの動きを同時にできるようにする?なのかもしれませんね。

 

避け方を知らなければただの的。

 

打ち方を知らなければ勝ちは遠のく。

 

少しずつ身体の使い方に慣れてくると手数や立ち回りも変化しますからね。

 

自分の動き方に注目も必要ですが、相手から受ける攻撃に耐えられる精神力というのも大事かもしれません。

 

打たれない技術がない内は打たれても動ける忍耐力が必須級ですからね。

 

打たれないために先に動くというのも大切なマインドですから、一つずつ積み重ねてもらいましょう。

 

続ける事で結果が必ずついてきますからね。

 

自分の努力を信じる!

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!