531回目!

2025.4.19 本日の稽古を終わりにします。

 

「参加する」の話。

 

今回は「参加する」のお話です。

稽古はとっても大変です。

頑張るって、簡単じゃありませんからね。

 

今日は初心コースと通常稽古、追加稽古でした。

 

初めて稽古に「参加する」時って、緊張があると思います。

 

普段と雰囲気も違いますからね。

 

初心コースに初めて参加する子は色々と大変ですよね。

 

普段から見ている景色と自分がやるとなると全然見え方が変わります。

 

昔から稽古に参加する保護者の皆さんには、「泣いていてもそのまま置いて離れて良いですよ」とお伝えしています。

 

出来れば保護者の皆さんには普段から頑張っている姿を見てほしいとも思いますが、同じぐらい子供から離れて自分の時間を過ごしてほしいとも思います。 

 

習い事の間は親としての責任をしっかり担いたいと思っていますからね。

 

とはいえ、泣きじゃくる子や眠たい子、走り回る子にずーっとついて回る訳にもいかず…。

 

稽古をしているみんなを見せつつ、気持ちが乗るのを待ちます。

 

乗ってさえくれれば、後は勝手に元気に進んでくれますからね。

 

気持ちが変わるきっかけが、ひと眠りだったり寂しさだったりとその子その子で全然違います。

 

これは、どんな世代の子も一緒です。

 

なんなら大人もそうでしょう。

 

きっかけがあれば気持ちが変わります。

 

気持ちが乗れば何でもできちゃいますよね。

 

楽しい時間って大切です。

 

怒られる時間は少ない方が良いですし、褒められる時間が多い方が断然嬉しいはず!

 

最近の稽古ではそこら辺を伝える事が多くなってますね。

 

怒られても楽しくないですし、こちらも注意し続けるのも面白くありません。

 

せっかく、強くなりたい、上手になりたい子たちが集まってますからね。

 

頑張る子をめちゃくちゃ応援したいです。

 

もちろん気持ちを乗せるのも自分の仕事ですからね。

 

そこはやるとして…。

 

自分の身体は自分で動かすものですから、そこの意識はしっかりと持って頂きたいですね。

 

カッコいい!

 

ってイメージが少ないのかな?

 

憧れって大事な気がしますよね、空手に対する大切なモチベーションですからね。

 

そこも頑張って行かなければ…!

 

初めて空手に触れる人も今まで触れてきている人も、もっともっと強くかっこよく魅力的になりたい!

 

って思っているはず。

 

そんな思いを達成するのは地道な日ごろからの稽古の積み重ねです。

 

どう積み重ねるか?

 

どう「参加する」か?

 

です。

 

こちらの声掛け一つでも変化しますからね。

 

お互いに頑張ろうです。

 

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!