564回目!

2025.7.10 本日の稽古を終わりにします。

 

「動くこと」の話。

 

今回は「動くこと」のお話です。

どれだけ動けるか?

「動くこと」って大事ですよね。

 

今日の稽古は通常稽古と組手・ミットコースでした。

 

実践実践実践ということで、今日はともかくばっちばちです。

 

「動くこと」は大切ですからね。

 

数をこなすことも大事。

 

理論を知ることも大切。

 

まずは感覚的に動いて知ろう!

 

ってことで、ミットへの打ち込みの強さを体感してもらいました。

 

いつも通りですが、自分の打撃がどう身体に返ってくるかを確認してみる。

 

こう打ったらこれぐらいの反応。

 

こうしてみたら、さっきより強いかも?

 

これを当てるにはどうしたらいい?

 

っていう風に、徐々に実践へ向けての感覚につなげていく。

 

これひたすらに時間がかかるのと分からないとずーっと頭に「?」が付き続けるので、大変です。

 

打たれた感覚をフィードバックしつつですから、結局理論的じゃん!ってなっちゃいますね。

 

組手も一緒です。

 

打ち合いながら、ああして、こうしてなんて指導していると時間はあっという間ですね。

 

とりあえず、疲れてもらうようにくるくると相手を変えながらライトスパ祭り。

 

疲れたころにようやくちょっと力が抜けて、動きが変わってきたりしますからね。

 

脱力を知るっていうのも大切です。

 

いつもと同じ攻め方では相手も慣れてしまいますからね。

 

たまには攻め方を変えてみる。

 

やったことない動きを取り入れてみる。

 

ちょっと目にした動きを使ってみる。

 

自分の枠を増やすことはいくらでも出来ますからね。

 

身に付くかどうかは後の話です。

 

まずは試してみましょう!って感じです。

 

たくさん疲れて、いっぱい食べて、しっかり寝る。

 

これだけでもちゃんと身体は成長していきますからね。

 

無茶も時には大事な要素ですが、続けると身体を壊しかねません。

 

休むことも必要ですし、「動くこと」も大切です。

 

頭の中を空っぽにしてひたすらミットを打ちまくるのも結構楽しいと思いますよ。

 

どんな形であれ、空手を楽しんでもらえるなら幸いです。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!