565回目!

2025.7.12 本日の稽古を終わりにします。

 

「垣間見える」の話。

 

今回は「垣間見える」のお話です。

ちらっと見える。というか、結構分かりやすい感じですね。

時折そういう感じがあったりします。

 

今日の稽古は初心コースと通常稽古でした。

 

「垣間見える」のはやる気です。

 

お、今日はやる気に満ち溢れているな!なんて感じる場面があります。

 

最後までおんなじテンションじゃなくても。です。

 

人間の集中力って、15分ぐらいしか持たない。なんてよく耳にします。

 

もちろん個人差がありますし、フロー状態なら15分なんて優に超えるでしょう。

 

でも、その時その場の集中力がいつもより発揮されている子ってちょいちょい見ます。

 

それが稽古前からって子もいますし、稽古中に発揮される子もいます。

 

逆にしおれてしまう子も…。

 

声掛け一つなんでしょうけどね。

 

みんながみんな同じ空気感をまとってはいません。

 

個々人各々がそれぞれってとこです。

 

もちろん、やる気を引き出すための声掛けっていうのもあるでしょうから、そこの引き出しは指導者次第です。

 

自分も配慮に務めていますが、そうは至らない場合も…。

 

こちらの意図しないパターンもありますから、ほんと難しいですね。

 

昨今の指導方法も以前とはだいぶ異なっていますし、時代が時代です。

 

一片通りのやり方も合わず。

 

子供たち一人一人に合わせた指導方法の必要性もありますからね。

 

どれが良い、こっちはダメの線引きも指導者個々人に委ねられますが、ダメの線引きはめちゃくちゃシビアですね。

 

空手のみならず多くの指導に当たる人たちは勉強の日々と不安との戦いかな?って思ったりします。

 

やる気の「垣間見える」その瞬間をどうやって捉えるか?

 

伸びしろをどうやって捕まえるか?

 

指導者の腕の見せ所ですね。

 

日々これ勉強です。

 

さて、今日の気合は凄かったですね。

 

おぉ、めっちゃ頑張ってる!って思います。

 

ちょっとずつずれて行ってしまう部分もちらほらと見受けられますが、そうした態度が保てるなら話は別な気がします。

 

固くなり過ぎず、柔軟に。

 

やる気のフォーカスをしっかりと選べるならなおさらですね。

 

自分じゃ難しい所もありますから、こちらでのフォローも大事です。

 

指導内容は変わらなくても、その場その場の雰囲気もその時々で異なります。

 

ちょっとしたタイミングで1歩でも1cmでも進んでくれたら何よりです。

 

1m進むって大げさかもしれませんが、そうした進歩も大歓迎!

 

今日は久しぶりに新しい方々ともお会いできたので、テンション高めです。

 

それが一期一会でも出会いは大切に!

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!