573回目!

2025.8.2 本日の稽古を終わりにします。

 

「めっちゃ打つ」の話。

 

今回は「めっちゃ打つ」のお話です。

空手は打つ競技でもありますからね。

「めっちゃ打つ」って出来ますか?

 

今日は初心コースと通常稽古、追加稽古でした。

 

さて、皆さん。

 

突き、すなわちパンチを打つとして。

 

何処を打ちますか?

 

空手では拳頭と言う部位を使って打ち込みます。

 

人差し指と中指の付け根ですね。

 

この部分を中心に打ち込む!

 

そうなると威力が変わってきます。

 

パシンからズドンへと様変わり。

 

もちろんそのためにやらなければならない事は沢山あります。

 

強い攻撃には必ず反動があります。

 

出した分、しっかりと返ってきます。

 

その受け皿が無ければ、結果は怪我を被ります。

 

コンクリートに打撃を与えた場合、その衝撃分の耐久力がその部位になければ崩壊、すなわち怪我となって返ってきます。

 

骨なら骨折、関節なら捻挫といった具合でしょうか。

 

そうならないためにも普段から打ち方やそれらを鍛える事が重要です。

 

今日の稽古では打ち方の確認のため、「めっちゃ打つ」をしてもらいました。

 

確認方法って単純です。

 

ミットをたくさん打ってもらう。

 

そうなると何が起きるか?

 

打ち込んだ手の拳頭付近の色が変わります。

 

小指付近の色が変わってしまっている場合、残念ながら打ち方が違うようです。

 

拳頭が赤くなっている、タコが出来てきた!場合はしっかりと打ち込めているという事ですね。

 

慣れればできるけど、慣れないと難しい。

 

そして動き回ってるとさらに大変です。

 

今日の稽古ではそんな課題を色んな方法で試してもらいました。

 

ともかくばっしばっしとミットに打ちこんで確認する。

 

走り回ってとっさにミットを打つなど落ち着かない環境での打ち込みってちゃんとボロがでるので稽古に最適ですね。

 

とっさにちゃんと打てるかどうか?

 

有事の際や組手では必須のスキルでしょうね。

 

前回あった何かを想定しながらともリンクしますし、とっさに動けるって素晴らしいです。

 

そんな想定を色々と模索しつつ、いつでも動ける身体を目指す。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!