576回目!

2025.8.20 本日の稽古を終わりにします。

 

「久しぶり」の話。

 

今回は「久しぶり」のお話です。

先週はお盆のため、稽古がお休みでした。

1週間のお休みでしたが、すっごい「久しぶり」感覚です。

 

今日の稽古は通常稽古と演武・型コースでした。

 

「久しぶり」!!

 

って感覚にすっごい陥りました。

 

たかだが1週間のお休みでしたが、なんか長く感じましたね。

 

前週は夏合宿、そのままお盆休みでしたからね。

 

土曜稽古が全く行えてない状況…。

 

今週も東京都大会がありますので、稽古はお休みです。

 

間が空いてるだけで、平日稽古は絶賛稼働中。

 

でも、「久しぶり」の感覚でした。

 

自分としてもお盆休みをリフレッシュとして当てられましたので、やっぱり必要なお休みですね。

 

それでも東京都大会が控えてるとちょっとずつじりじりと焦りが…。

 

普段の稽古からばんばん鍛えているはずですので、そこは道場生を信じます。

 

今日の演武・型コースでは最近恒例の型の分解について稽古してみました。

 

型の分解!

 

好物です!

 

面白くないですか?

 

型の中にしっかりと意味合いが隠されていて、端から見ると全く分からない。

 

でも、その中にきちんとした流れがくまれている。

 

技術がふんだんに盛り込まれています。

 

空手は主に打撃です。

 

しかし、型には打撃、絞め、投げ、急所への攻撃と普段では見かけない技のオンパレードが隠れています!

 

もう興味しかそそられない。

 

海外の格闘技である、カポエイラも空手の型と同様に踊りのような動きの中に多彩な技が隠れています。

 

色んな説があると思いますが、手を拘束された状態で相手を倒す技を音楽に合わせて技の練習がばれないように練り上げたと聞いたことがあります。

 

すごいですよね。

 

一見そうは見えない動きの中に洗練された技が隠れている。

 

もはや憧れです。

 

歴史的背景を考えると色々と考えされられるものがありますが…。

 

昨今話題に事欠かない映画も主人公が振るう技も口伝を通じ、踊りの中にその技の真意が隠されています。

 

ぱっと見では分からないものの中に真意が隠れているなんて、ほんと伝えるって大変なんだなって思います。

 

そういった思いを後世に伝えるってすごい役割ですよね。

 

正直な所、私自身空手の歴史的背景や自分の振るう技のルーツにしっかりとした理解はありません。

 

そこは本当に申し訳ないです。

 

ですが、先人たちの残したこの口伝、技を後世に残すお手伝いが出来る様に日々精進していきたいですね。

 

空手の新たな魅力の一つをお伝えできるなら。

 

空手の楽しさをみんなと共有できるなら。

 

全員に刺さらなくても、誰かに届くならちゃんと稽古を続けていきたいですね。

 

あー、めちゃくちゃ自己満足な内容ですがそんな風に思う今日この頃でした。

 

型の分解、ほんと楽しいです。

 

まだまだ勉強中。

 

ちゃんと身体にしみこませたいですね。

 

さぁ、次の稽古も頑張りましょう!!